学部・学科移行の歴史 ―試行錯誤の移行制度【#北大discover】

Pocket

本学総合入試入学者は、 入学後1年間の全学教育科 目履修の成績と本人の希望を基に2年生からの移行学部・学科が決定する。今回の#北大discoverでは、そんな本学の移行制度がどんな変遷を辿って現在の形になったかを調べた。

初期の移行制度
教養課程が新設された1949年、医学部を除く各学部は1年半が教養課程、残り2年半が専門課程とされていた。当時の入試方式は一部の学部学科を除き、文類、理類、水産類と分けられ、入学後に学部、学科を決める制度が採用された。では、当初の移行制度はどのようなものだったのか。当時の通則には、各学部への進学希望者が定員以上の場合、各学部で進学者を選抜すると定められていた。その方法も各学部で定められていた。なお、現行制度ではこの場合、全学教育科目で構成される移行点の上位者から振り分けられる。各学部への進学者選抜のため学部ごとに試験を行う場合もあった。しかし定員超過が少数な場合も多い。そこで学業成績が良くない学生などを集め、志望学部、学科変更を斡旋(あっせん)することもあったという。

今の1年生が通う高等教育推進機構

成績の数値化
学生を斡旋する基準として54 年、「優」は3点、「良」は2点というように成績を数値化して序列を設けた。初めは履修単位数に上限がなく、履修した成績の合計点数によって移行者の順位が決まった。このような「総点制」に対し、69年になると、合計点ではなく、履修科目の平均点で成績順位が決まるという「平均点制」が導入された。

移行要件を明示化
教養課程から各学部へ移行する要件について、現行の制度では、所定の単位数を取得することが求められている。このように基準単位数が明示されるようになったのは、 61年になってからのことだ。それまでは取得単位数が少ない学生に対して、留年を促すべく「説得」などの方法が採られていたという。

入試方式の転換
文類、理類、水産類などと分けられていた当初からの入試区分は79年、文Ⅰ〜Ⅲ系、理Ⅰ〜Ⅲ系、水産系などという区分に編成された。これは系ごとに移行で きる学部、学科とその定員が決まっているという制度である。95年にはこのような入学後に学部を決めるという移行制度は廃止された( 95年以後も入学後に学科への振り分けを行う学部はあった)。その後、2011年に総合入試制度の採用により移行制度は復活し、現在に至る。

移行制度の終了を伝える95年度の北大新聞

参考=『北海道大学教養部三十年史』(北海道大学教養部、1979年)

取材協力=北海道大学大学文書館

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください