特集・北大生が考える学生メディアの今後 【学生メディア三者合同企画・後編】

Pocket

※本企画は北大新聞、北大生応援メディア・JagaJaga、YouTube・ゆきんこチャンネル。の三者合同企画です。それぞれが独自の観点で座談会の模様を発信します。各記事・動画は本記事末尾のリンクよりご覧ください。

 

<パネリスト>

櫻井貴文=北海道大学新聞編集部代表、司会進行

ゆきんこさん=ゆきんこチャンネル。(YouTube)

桶智輝さん=JagaJaga編集長

 

※この記事の前の部分【前編】は、こちらをご覧ください。


【前編の続き】

立ち上げの経緯は?/情報発信の意義とは?

櫻:各メディアの立ち上げの経緯を聞かせてください。

桶:北大生にも(他大学にある学生メディアと同様の)WEB上のプラットフォームをと思ったのが立ち上げのきっかけです。需要がありそうだということも考えて。

櫻:私の場合は、北大の学生メディア(新聞など主に報道系)について調べて”今はないのか”と気づき、やってみようと考えたのがきっかけですね。

ゆ:私は動画をやってみたかったんです。それに加え、北大生ユーチューバーがいなかったというのもありますね。YouTubeは時代的にも人気でハードルが低く、登録者数も伸びなくて当然の世界。気楽にできると思いました。

櫻:立ち上げの際の問題意識はありましたか?

桶:”無い”という問題意識はあったのかもしれないですね。つまりチャンスだと。

櫻:というとポジティブな動機なのですかね。メディアの存続はどうやって図っていきますか?

桶:難しいですが、情報サイトは立ち上げて運営するひとがいなければ廃れていくし、無くなったら無くなったでしょうがないところはありますからね。

櫻:存続していくことに意味がない、とは言わないですが、存続を第一目的にしているわけではないですか?

桶:僕は、続くことにも意味があると思っています。最近は(存続への)プレッシャーから吹っ切れて、”あるだけでプラスじゃん”と考えるようになりました。長く続けば読者も増え、より使ってもらえるわけなので、存続が大事ということも言えると思います。

 

質問者:ここではマスコミ・サイドメディア(ネットメディア等)・個人メディアの3形態が揃っています。ネットの力が強くなり、マスコミは転落しつつあるとも言われています。互いの連携も考える必要があるかもしれないですが。

櫻:だれでも情報発信できる時代ではありますが、逆に集団でやることにメリットがある、とも思います。従来のスタイルでやること自体、数が少なくなっている分チャンスなのでは?

ゆ:YouTubeなど、個人の発信はコア(特定の分野に特化したもの)になりやすいですからね。みんなで見られる媒体では、大衆性が大切かと考えています。

櫻:ネットの情報は不正確なことも多いです。時代の流れと逆の方向にはなりますが、そのような点では我々がやっていること(正確性を追求した発信)に意義を見出せるのではないかと思います。

—-

今後の活動は?

櫻:今後の活動展望があればお願いします。

桶:ゆくゆくは北大生全員に見てほしいです。これは一つのゴールです。誰でも当たり前に(JagaJagaを)使っているという状況。そうなれば外部との連携も(より一層)考えられますし。

ゆ:漁師とか取材してみたいです。牛の乳しぼりとか、そういう(自分で体験していく)方向性を目指したいです。

桶:とがりまくったローカルは良いと思います。

ゆ:他にはJRの旅とか。余裕ができてきたら、見た目をちゃんと整えて北大の外に出ていきたいです。

櫻:北大新聞は今は完全に日本人学生に向けて日本語で発信していますが、今後は留学生向けの情報発信も行いたいと考えています。学内にこのようなメディアはおそらくないので。需要は相対的には少ないですが、あえて目を付けるのはありかなと。

櫻:グループで情報発信をする強みなどは感じていますか?例えば災害時の発信など。

桶:(9月の地震発生時は)避難の呼びかけや、ボランティア活動の告知などを行いました。

質問者:公共性が北大新聞の強みですよね。(ユーザー数がより多い)JagaJagaと連携することで、情報がより回るのではないでしょうか。

櫻:そうですね。我々が事実を伝え、違った切り口から他のメディアに情報を流してもらえればと思います。

桶:対立要素も特にないと思うので。どんどん広がっていって、メディア全体として盛り上げていくとよいのでは?

質問者:動画作成の流れなど、ユーチューバーとしての活動を記事にするのもよさそうですね。

櫻:方向性が違うからこその連携がありそうですね。

—-

櫻:最後に質問があればお願いします。

質問者:読者を増やしたり、団体を確立させたりするのに告知や拡散をもっと行うことが大事かと思うのですが、そのための画期的な方法はないでしょうか?

櫻:SNSでの宣伝やビラの貼り出しなど、従来の方法以上のことをしないと難しい状況であるのは確かです。我々の考えている、イベントの主催によるPRなどはありかと思います。北大祭フォトコンテストもその例ですね。

 

質問者:この団体と連携を取ってみたい、などが学内に限らずあればお願いします。

(別の)質問者:例えば、北海道は旅行資源が多いですよね。そういうのはユーチューバーの範疇だったと思いますが、3メディア合同でやってみるのはどうでしょうか?

ゆ:みんなで旅行行くとか(笑)。メディア強化合宿的な。それぞれのやり方を学んで、我々はそれをネタにします。

櫻:面白いですね(笑)。

質問者:動画だけでは印象に残らず、新聞だけではつまらないと思います。組み合わせてやってみるのは面白いのでは?

櫻:連合的な。連携を取るのが互いのためになるとも思います。

 

質問者:フォロワー(支持者)をどうやって獲得していきたいですか?

櫻:北大新聞は基本的に(笑いを取りに行くような)ネタ記事は出しません。その方向ではフォロワーは獲得できないですね。真面目な記事を継続することで評価を得たいと思います。

桶:JagaJagaの場合は(外部との)コラボですね。効率は良いと思います。また、記事のバリエーションを増やし、いろんな人に面白いと思ってもらいたいです。

ゆ:フットワークを軽くすることだと思います。2人しかおらず、アポ取りなどハードですから。時間を上手に使って、体を壊さない程度に(笑)。

—-

櫻:本日の座談会を終わります。ありがとうございました。

桶・ゆ:ありがとうございました。

【完】


 

※本座談会の模様は、参加者各自がそれぞれの視点で発信します。記事・動画は以下のリンクよりご覧ください。

JagaJaga:(記事未公開のためトップページ)

ゆきんこチャンネル。:ゆきんこ、超重大会議にお呼ばれされる

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください